-
古い画像をWebP画像に変換するアプリ「Squoosh」
SEO対策のひとつに画像の軽量化があります。そこで圧縮率の高い次世代画像フォーマットの「Webp(ウェッピー)」の使用が推奨されています。ただ、Webp画像の出力に対応... -
NVMe接続SSDに温度対策ヒートシンクは必須で必要です
PC更新をした際に最新の「NVMe接続」のSSDに交換しました。今回は安いマザーボードを買ったためヒートシンクなしだったのですが、そんなヒートシンクなんて無くて大丈夫... -
Table of Contents Plusの移動位置がズレる時に修正する方法
Wordpressを導入している方で「Table of Contents Plus:TOC+」を導入している方は多いと思います。当ブログでも「TOC+」を導入していますが先日、 「目次」を押すと「... -
PhotoScapeXでゼロからアイキャッチ画像を作る方法
「PhotoScape X」は無料で使用できる画像編集ソフトです。画像を編集するだけであれば無料版でも十分な機能があります。そのためブログのサムネイルやアイキャッチを作... -
PhotoScapeXをWin10に無料ダウンロードする方法
「PhotoScape X」は無料で使用できる画像編集ソフトです。画像を編集するだけであれば無料版でも十分な機能があります。そのためブログのサムネイルやアイキャッチを作... -
AFFINGER6で発行済みアドセンス審査コードを再設置する方法
Googleアドセンスを不合格でしばらく放置していたのですが最近ブログテーマを変更して審査コードの場所が分からなくなったので「備忘録」です。この記事では「発行済み... -
サーチコンソールの上で検索パフォーマンスを確認する方法
SEO対策にはサイトへのアクセス解析が欠かせません。Google Search Console ではSEOに役立つ様々なことが可能です。この記事では「サーチコンソール上で検索パフォーマ... -
サーチコンソールで発行済みHTMLタグの場所を探す方法
ブログを開設した際にGoogleサーチコンソールに登録したと思います。しかし、久しぶりにブログのテーマを変更したのですが、「HTMLタグ」がどこにあるのか見つけるのに... -
アナリティクスの発行済みトラッキングIDの場所を探す方法
ブログを開設した際にGoogleアナリティクスに登録したと思います。しかし、久しぶりにブログのテーマを変更すると「トラッキングID」がどこにあるか見つけるのに苦労し... -
AFFINGER6でサイドバーにプロフィール表示を設定する方法
プロフィール? 運営者情報? 自己紹介カード?AFFINGERではサイト横に出すものは「プロフィールカード」と呼ばれているようです。この記事では「サイドバーにプロフィ...